新型コロナ後遺症について

新型コロナ感染症(病名:COVID-19)は、従来、風邪(正式病名:急性上気道炎)を引き起こす原因となるコロナウイルス属の4種類のウイルスと異なり、2002年中国広東省で発生し、世界29か国に蔓延した重症急性呼吸器症候群(SARS)や2012年に中東地域の一部で発生して7か国に感染が確認された中東呼吸器症候群(MERS)と類縁のコロナウイルス(SARS-Cov-2)によって引き起こされる感染症です。ゲノム変異(生命体を構成する遺伝子全体を「ゲノム」といいます)が速いのが特徴で、元々はコウモリに感染するウイルス(野生株)が変異を起こしてヒトに感染し、中国の武漢で最初の罹患者が発生してから、たった2か月で世界中を汚染しました。

新型コロナ後遺症のイメージ画像

パンデミック当初は、我が国の厚労省のホームページにも“風邪の一種”と記載されるなど、甘く見積もられていたものが、感染した方がほんの数日で亡くなられたり、SARSやMERSのように呼吸器感染症以外の病態も呈するということで、従来の風邪の原因となるコロナウイルスとも、SARSウイルスやMERSウイルスとも異なる重症コロナウイルス属による感染症として、SARS-Cov-2(新型コロナウイルス)による感染症(COVID-19)として改めて認識されなおした重症感染症です。

新型コロナウイルスに感染すると、次のような病態を呈します。

1.発熱性消耗

インフルエンザと類似していますが、高い発熱の持続と脱水・電解質喪失、体力消耗などによって"衰弱死"することがあります。

2.間質性肺炎

旧来の医学用語で「肺臓炎」と呼ばれる病態です。「肺炎」が肺胞から侵入した病原体(ウイルス・細菌・原虫・異型病原体など)が肺胞や気管支周囲に炎症を起こす(前者を大葉性肺炎、後者を気管支肺炎といいます)のに対し、血管周囲からの炎症波及による肺や気管支・細気管支・呼吸細気管支の炎症を来すのが特徴です。激烈な増悪を来すのが特徴で、増悪前には微熱や全身倦怠感程度だった方が、急激な増悪(急性呼吸不全)によって数時間で死亡するケースがみられます。

また、この後遺症として「肺線維症」が起きることが知られており、呼吸・面積の減少によって「慢性呼吸不全」を来すことも危惧されます。

3.全身性血管炎

膠原病用語で「血管炎症候群」という言葉がありますが、お子さんを持つ親御さんは妊娠中の母親学級で「川崎病」について学んだ記憶があるかと思います。この川崎病こそ、全身性血管炎を来す病気で、新型コロナウイルスが小児に感染すると、この川崎病の診断基準を全て満たすケースがあるということで、パンデミックの早い段階で日本川崎病学会から、全医学会に対して注意喚起する文書通達が行われました。

この「血管炎」の結果として、つぎのような病態が引き起こされます。

① 血栓形成

炎症を起こした血管内膜が傷つき、そこに血栓が付着し、血管を狭窄・閉塞することによって皮膚に潰瘍を形成したり、血栓が血流に乗って、各種の重要な臓器に塞栓症を引き起こします。動脈系では脳梗塞、心筋梗塞、腎梗塞、手足の壊疽など。静脈系では、肺血栓塞栓症(肺梗塞)などの致命的な血栓塞栓症を来す可能性があります。
過去の症例報告には、大動脈弁口から大動脈弓、腹部大動脈まで一気に血栓で閉塞して死亡したケースも報告されています。

② 血管閉塞

血管壁の炎症自体によって、動静脈血管の閉塞による各臓器の機能障害が引き起こされます。どの血管が閉塞するかによってどの臓器が障害されるかが異なります。また、血管のポンプ機能を果たしている「心筋炎」なども発生し得ます。
また、様々な臓器を栄養する血管に瘤を発生することもあります。心臓の冠動脈瘤は同じ全身性血管炎の川崎病の合併症として有名です。また脳の奥の奥にある細い血管に動脈瘤ができて、それが破裂して「くも膜下出血」を起こしたと思われる症例も多数報告されています。

膵臓を栄養する血管の閉塞によって、膵臓が壊死したり、インスリン分泌を担っている組織が破壊されて「Ⅰ型糖尿病」が発生したという症例報告が武漢株当初からありましたが、近年、様々な病態が複合して発生すると考えられ、全容がまだ明らかになっていない「Ⅱ型糖尿病」の原因や増悪因子になるという報告が相次ぎ、新型コロナウイルス感染症の病態は、単純なものではないということが明らかにされてきました。

3.サイトカインによる影響

"サイトカイン・ストーム"という言葉を聞いたことがあるかと思います。サイトカインというのは、細胞(サイト)が作り出す物質(カイン)という意味で、主に、免疫細胞同士の情報伝達物質のことを指します。その中で、生体防御免疫のために炎症反応を引き起こすものを「炎症性サイトカイン」と呼び、炎症反応を抑制するものを「炎症抑制性サイトカイン」と呼びます。

"サイトカイン・ストーム"は、読んで字のごとく、炎症性サイトカインが嵐のように過剰に分泌されて、生体にとって行き過ぎた反応を来した状態を指します。代表的なものとして、ARDS(急性呼吸窮迫症候群)などの死亡率の高い生体反応が挙げられます。

4.ウイルス感染後の自己免疫疾患の誘発

これは新型コロナウイルス感染症に限ったことではないのですが、病原体感染後に自己に対する不適切な免疫を誘発し、自己免疫疾患が誘導されることがあります。例としては、カンピロバクター感染後のギランバレー症候群、何らかのウイルス感染(時にはワクチン接種後)のADEM(急性散在性脳脊髄炎)などがあります。新型コロナ感染症後の脳神経系合併症には、この自己免疫機序によるものがあるのではないかと考えられています。(研究進行中)

5.新型コロナウイルスの持続性感染による障害

武漢株パンデミック当初から、特徴的な嗅覚障害・味覚障害(いずれも脳神経障害)などがみられること。また最近の研究から、感染後3~9か月間に何らかの精神神経疾患が感染者の約30%にみられることから、脳神経系への持続感染による障害が問題になっています。

脳神経系のほか、腸管や精索など他の臓器への持続感染が報告されており、現在、持続感染する臓器(リザーバー)の検討が進められています。

新型コロナ後遺症について

新型コロナウイルス感染症後には、様々な後遺症がみられます。精神脳神経・自律神経・末梢神経系、耳鼻咽喉系、呼吸器系、循環器系、消化器系、泌尿器系、内分泌代謝系など、多岐にわたって、ときには1年以上にもわたって後遺障害に苦しんでおられる方がおられます。

発症の原因について

原因は新型コロナウイルスの感染によりますが、感染後の病態は上記の1~5ように多岐にわたっており、後遺症も多岐にわたって、原因不明のものがあります。

感染後に何週間も遷延する咳嗽や胸痛、動悸、息切れなどの呼吸循環器系合併症が最も頻度が高く、意欲低下やうつ状態などの精神神経系合併症も高頻度にみられます。いわゆる「ブレイン・フォグ」や慢性疲労症候群などの頻度が高いが原因不明の病態や、筋痛性横断性脊髄炎など全身の痛みで起き上がることも困難な重篤な合併症も少なからずみられ、医療機関の受診を繰り返している患者さんもおられます。

検査について

胸部単純レントゲン(2方向)検査、心電図検査、血液・尿検査などの基本検査を行い(※注)、異常所見がみられた場合には、精密検査として、心臓・甲状腺・頸動脈・腹部超音波検査、ホルター心電図検査、肺機能検査(スパイロメトリー検査など)などを行います。その他、必要に応じて連携医療機関に依頼して、脳波検査や全身のCT・MRIなどの画像診断も可能です。

※注: 様々な角度からの検査結果に基づき総合診断を行いますので、初診時の窓口負担が3割負担で5000円~1万円程度かかりますのでご留意ください。

治療について

新型コロナウイルスに対する特異的な治療薬自体、まだ開発に至っておりません。しかし後遺症に対しては、病態に応じて、対症療法と根治療法の様々な使い分けが可能です。

頻度が高く、従来の治療法ではなかなか治療がうまくいかなかった慢性疼痛や精神神経症状についても近年治療法が進歩しており、漢方薬から向精神薬、オピオイドまで多様な使い分けが可能です。
場合によっては、統合医療としてのサプリメントなどの使用に関しても相談に対応しております。
(当院院長は、日本抗加齢医学会評議員でもあります)

参照

国立感染症研究所 感染症疫学センター