糖尿病とは
ブドウ糖が血液中に含まれていますが、その濃度を数値化したものが血糖値です。この数値が正常とされる範囲を超えている状態が慢性的に続くと糖尿病と診断されます。血液検査によって発症の有無は判定されますが、診断基準については下記のとおりです。
- 早朝空腹時血糖値が126mg/dL以上、または75gOGTTの2時間値が200mg/dL以上、もしくは随時血糖値が200mg/dL以上
- HbA1c値が6.5%以上
- 1と2に両方該当すると糖尿病と診断されます。どちらかのみ該当の場合は、糖尿病型と判定されます。因みに、糖尿病型は再検査の対象となります。その後の再検査で、また、2つのうち、一方のみ該当していると判定されると、糖尿病と診断されます。
血液中でブドウ糖がダブつく
糖尿病の患者様でなくても、食事をする、糖分を含むジュースを飲む等すれば、血糖値は上がります。しかし、健康な方であれば、膵臓から分泌されるインスリンが働くことで、ブドウ糖は細胞に取り込まれ、エネルギー源となります。すなわち、上昇した血糖値は元の数値に下がるようになります。しかし、糖尿病に罹患している患者様や糖尿病予備群と診断された方は、インスリンが分泌されない、分泌が足りない、また、効きが悪いといった状態になるので、血液中でブドウ糖はダブつくようになります。これによって血糖値は慢性的に上昇したままとなります。
因みに、糖尿病には大きく2つのタイプがあるとされています。1つはインスリンを分泌する膵臓のβ細胞が自己免疫反応等によって破壊され、ほとんど分泌できない状態になっているⅠ型糖尿病です。若い世代の患者様によく見受けられる特徴があります。もう1つは、日本人の全糖尿病患者様の95%程度を占めると言われる2型糖尿病です。この場合は、日頃の食べ過ぎ、運動不足、ストレス 等の生活習慣による膵臓の疲弊からのインスリンの作用不足になるので、分泌不足や量があるにもかかわらず効きが悪い、インスリン抵抗性状態となっています。
またそれ以外にも、内分泌疾患や肝臓、膵臓等の病気の発症や薬剤の影響によって発症する二次性糖尿病、妊娠に伴い、ホルモンの影響で血糖値が上がりやすくなる妊娠糖尿病と診断されることもあります。
合併症に注意
主な症状としては、発症して間もない頃は自覚症状が現れません。後に、症状がある程度進行するに従い、頻尿・多尿、全身の倦怠感、異常な喉の渇き、食欲はあるのにもかかわらず体重減少等が見受けられるようになります。なお、放置が続くと、血管障害が生じるようになります。そして、細小血管が障害を受けやすく、これらが集中する網膜、腎臓、末梢神経で起きる合併症は、糖尿病網膜症、糖尿病腎症、糖尿病神経障害の糖尿病三大合併症と呼ばれています。さらに、太い血管についても動脈硬化を促進させやすくするので、脳梗塞等の脳血管障害、心筋梗塞等の心臓病等重篤な合併症を引き起こすリスクも高くなりますので要注意です。
治療について
糖尿病のタイプに応じて、治療方法は異なります。
1型糖尿病の患者様の場合は、インスリンがほとんど分泌されていない状態ですので、インスリンを体外から充足補充するインスリン注射となります。因みにこの際は、最低でも1日1回以上の自己注射が必要となります。
一方、2型糖尿病の患者様は、少量のインスリンは分泌されている状態なので、疲弊した膵臓を回復しやすくするために生活習慣を見直し改善していきます。最も重要なのは食事療法で、偏食や過食、不規則な食生活の改善です。
具体的には、4~6時間程度、三食の食事時間の間隔を空け、カロリーを朝昼晩で均等に摂取する、カロリーの摂取量を適正にする、野菜、海藻、穀物、きのこ類等食物繊維を多く含む食品をとる、タンパク源をとるなら肉よりも魚等の栄養バランスのとれた食事にする等です。食品交換表を活用することで、バランスの良い食事を摂取しやすくなります。食事面で不安を感じる方は、当院に在籍する管理栄養士に是非ご相談ください。
加えて、血糖値を低下・改善をさせるには、日頃の運動も欠かせませんので積極的に日常生活に取り入れるようにしてください。その中で、有効とされているのが有酸素運動です。運動量としては、それほど厳しくする必要はありません。1日30分程度の軽度なジョギングであれば充分ですが、可能な限り毎日行うのが好ましいです。
それだけの生活習慣の改善だけだと血糖値のコントールが難しいという場合は、さらに、経口血糖降下薬を用いる薬物療法も行います。種類としてはインスリンの分泌量を増やす、あるいはインスリンの働きを高めるといった効果がある薬物がありますが、患者様の症状等に応じて適切とされるものを投与していきます。因みに、経口血糖降下薬でも効果現れないという際は、インスリン療法を実施していくことになります。