高尿酸血症(痛風)とは

高尿酸血症(痛風)のイメージ画像

血液中に含まれる尿酸の濃度を数値化したものが尿酸で、この数値が7.0 mg/dL以上であると判定されると高尿酸血症と診断されます。この疾患の特徴は男性の患者数が多く、女性は少ない点で、30代以上の男性の3割程度が発症しているとされています。しかし、女性でも閉経を迎えたあたりから、発症リスクは高くなっていきます。

まず、尿酸は水に溶けにくい性質で、高尿酸血症の状態になると結晶化(尿酸塩)するようになります。この状態は、腎障害や尿路結石、また動脈硬化を促進させて脳血管障害や虚血性心疾患等の重度な合併症を引き起こすリスクを高めます。さらに、長い針状の結晶である尿酸塩が関節内に沈着すると、白血球が結晶を異物と認識して攻撃することがあります。これによって炎症反応が生じると、患部は腫れ、瞬く間に激痛に襲われるようになります。これを一般的には痛風と言います。

痛風は、関節のどの部位でも発症する可能性はありますが、そのほとんどは足の親指の付け根です。上記以外では、手首、肘、膝、かかと等で起きることがあるとされています。ちなみに、痛風発作は発症から24時間がピークとされ、特に治療をしなくても3~4日経過すれば症状は改善していきます。しかし、再発の可能性は高いです。なお、高尿酸血症を発症しても必ず痛風が発症することはありませんが、他の合併症のリスクもありますので、これといった症状が現れなくても、高尿酸血症と診断されたら、早めの治療をお勧めします。

発症の原因としては、尿酸を過剰に生産する尿酸産生過剰型、尿酸が排出されにくくなる尿酸排出低下型、上記の2つが合わさった混合型に分類されるとされ、尿酸産生過剰型では、尿酸の元となるプリン体を含む食品の過剰摂取、造血器疾患、先天的な代謝異常、多量のアルコール、薬剤の影響等が挙げられます。加えて、尿酸排泄低下型に関しては、脱水、腎不全、遺伝的要因等が原因となります。また混合型については、肥満の方に起きやすいとされています。

治療について

治療としては、痛風発作が起きている際の治療と高尿酸血症の患者様で尿酸値を下げるための治療では内容が異なりますが、どちらとも生活習慣の見直しは必要です。加えて、尿酸値を上昇させるプリン体を多く含むカツオ、レバー、魚卵、大正エビ等の食品やアルコールを控えるようにします。さらに、適度な運動を行うことも良いとされていますが、その場合は軽度なジョギング等、1日30分程度の有酸素運動にしてください。無酸素運動はむしろ、尿酸値を上昇させるので要注意です。

高尿酸血症の患者様で尿酸値を下げる治療が必要という場合は、薬物療法としては、尿酸の排泄を促進する薬や尿酸の生成を抑制する薬等を用いていきます。

また痛風発作が現れている際は、尿酸値を下げる薬は用いず、痛みが治まってから服用していきます。同発作の症状を抑えるための薬物療法としては、コルヒチン、非ステロイド性消炎鎮痛薬、副腎皮質ステロイド薬等を用います。