高血圧症とは

高血圧症のイメージ画像

血圧が基準とされる数値よりも慢性的に超えている状態を高血圧症と呼びます。具体的には、最高血圧が140 mmHg以上、最低血圧が90 mmHg以上ある場合を言います。

主な症状としては、高血圧症によって何らかの症状が見受けられることは、ほとんどないと言われていますが、稀にめまい、頭痛が起きることがあります。ゆえに、病状を進行させやすくなりますが、血圧が高い状態にある場合、心臓から動脈へと血液を送る際に余分な負荷をかけなくてはならず、よって血管壁もダメージを受け続けることになります。したがって、動脈硬化を促進させていくのですが、自覚症状がない場合でも、病状は進行し、血管は柔軟性を欠き、肥厚化が進み、内部が脆弱化する等して、血管狭窄が生じるようになります。加えて、放置が続くと、脳梗塞、狭心症、心筋梗塞、心不全、腎障害等重篤な合併症を発症するようになります。

なお、高血圧症は、自覚症状がなくても血圧を測定することで、異常を確認することが可能です。それゆえに、血圧を定期的に測定し、異常な数値がでたら一度当院をご受診ください。

発症の原因は2つあるとされています。1つは原因をはっきり特定することができない本態性高血圧症で、もう1つは他の病気等が原因となって生じる二次性高血圧症です。原因となる病気は腎実質性高血圧症、原発性アルデストロン症、クッシング症候群等があります。因みに、日本人の全高血圧症患者様の8~9割が本態性高血圧症によるものとされ、このケースは遺伝や過食、肥満、塩分の過剰摂取、運動不足、喫煙、多量の飲酒、ストレス等の日頃の生活習慣が関係しているのではないかとされています。

治療について

治療としては、まず生活習慣の見直しを始めていきます。肝心なのが食事療法で、特に減塩が重要です。具体的には、1日の塩分の摂取量を6g未満にしていきます。なお、日本人の1日の塩分の平均摂取量が10g程度なので、なかなか容易ではないですが、味付けを工夫する等して実践していきます。さらに、カリウムを多く含む野菜等を摂取して体内から塩分を排泄する、肉よりも魚を主食にする等、栄養バランスを考えた食事メニューにしていきます。また、肥満の方は心臓に負担をかけるので、適正体重に向け、減量していくようにしてください。

加えて、日頃から身体を動かすことは、血圧を下げることに繋がっていくので、運動療法も積極的に取り入れます。運動量としては、1日30分程度の有酸素運動で、息がやや弾む程度の軽度なジョギング等で効果は見込めますが、可能な限り、毎日行うようにしてください。

上記の生活習慣の改善だけでは、血圧のコントロールが十分できないというケースは、薬物療法も併せて実施していきます。主に降圧剤を用いますが、いくつかの種類があります。この場合、患者様の血圧の状態に応じて、1つの薬で済むこともあれば、複数組み合わせて用いることもあります。服用方法については、必ず医師の指示に従ってください。