脂質異常症とは

脂質異常症のイメージ画像

血液中に含まれる脂質のうち善玉(LDL)コレステロールやトリグリセライド(中性脂肪)が基値よりも高い、あるいは善玉(HDL)コレステロールが基準とされる数値よりも低いと判定されると脂質異常症と診断されます。具体的な数値は下記の通りです。

LDLコレステロール値≧140mg/dL(高LDLコレステロール血症)
中性脂肪≧150mg/dL(高トリグリセライド血症)
HDLコレステロール値<40mg/dL(低HDLコレステロール血症)

脂質異常症を発症しても自覚症状が現れることは、ほぼありません。したがって、患者様の多くは、健康診断等で気づく場合がほとんどです。それでも症状がみられないので放置される方が少なくないのですが、その状態を長く続けると次第にLDLコレステロールが血管に蓄積して動脈硬化が進行します。また、そのままにしておけば、後に血管が狭窄、あるいは、詰まる等して、脳梗塞等や狭心症、心筋梗などといった生命にも影響する重篤な合併症を引き起こす危険性があります。そのため、数値の異常を指摘されたら速やかに医療機関をご受診ください。

発症の原因としては、大きく原発性脂質異常症と続発性脂質異常症に分けられます。前者は、家族性高コレステロール血症等の遺伝的要因によるものとされ、後者は糖尿病、甲状腺機能低下症等の内分泌疾患、肝疾患等の病気や肥満、ステロイドの長期投与等の薬剤の使用、飲酒等が原因となって発症します。

治療について

脂質異常症は3つのタイプに分類されますが、いずれも治療の目的はLDLコレステロールの数値を下げることになります。因みに、同数値を下げることは、HDLコレステロール、トリグリセライドの数値を改善させることにも繋がります。

この際、まず生活習慣の改善から行っていきます。特に重要なのは食事療法で、具体的には乳製品、卵、レバー、魚卵等のコレステロールを多量に含む食品を避け、コレステロールの蓄積を防止する効果があるとされる野菜、きのこ、海藻等の食品をとるようにします。さらに、タンパク質を摂取する場合は、肉よりも魚や大豆製品を選んでいきます。加えて、高トリグリセライド血症の方はお酒や糖分を控え、低HDLコレステロール血症の方は、HDLコレステロールを低下させるショートニング、マーガリン等のトランス脂肪酸を含む食品の過剰摂取に注意します。

また、食事以外の見直しも重要で、運動を日々の生活に取り入れることで、トリグリセライドの数値を下げ、HDLコレステロールを増やす効果があります。具体的には、息が弾む程度の有酸素運動で良いとされ、軽度なジョギングであれば1日30分程度で毎日行うようにしてください。

上記の生活習慣の見直しだけでは改善が困難という場合は、併行してLDLコレステロールの数値を下げる効果があるとされるスタチン系の薬物療法も用いていきます。服用方法については、医師の指示に従ってください。